
令和7年4月1日より「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」を制定されました
サービス業、医療福祉、公務員などでは深刻化しています
ペットサロンとしても
サービス業かつ生命にかかわる業種で深刻化しやすい傾向にあります
ただ今現状
カスハラとクレームの線引きが困難であり対応が難しい
改善していかないと・・・
現在の人手不足を含め、サービスの質の低下やサービスの提供が困難になる
そのため
事業者、スタッフ、お客様(社会)で正確な認識が大切
より良い社会のため、店舗運営のために今回書かせていただきます
×カスハラに当たる行為例×
・身体的な攻撃(暴行、傷害)
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
・繰り返しのしつこい言動
・差別的な言動
・拘束的な言動(不退去、居座り)
・従業員個人への攻撃、要求
・過度な要求 不当な要求
・不法行為、パワハラ、セクハラに該当する
・正当性のないSNSへの書き込み
・目的が嫌がらせである
カスハラと正当なクレームの境界線としては
・要求の合理性:要求の内容が社会通念上、妥当であるかどうか
・表現方法:感情的な言動や暴言、脅迫的な態度がないか
・頻度と持続性:同じ要求を執拗に繰り返していないか
・影響の範囲:他の顧客や従業員に迷惑や恐怖を与えていないか
〇正当なクレーム〇
・妥当な方法、手段でのご連絡、ご通知
・サービスに問題がある、ご不便ご迷惑をおかけしている場合
・正当性のあるご指摘、ご意見、ご要望
・改善策の提示、権利の主張や要求
上記に対しては誠心誠意対応させていただくことをお約束いたします。
大変不本意ではありますが、話し合いでご納得いただけない場合
一切のご利用をお断りする事例もございました。(対応しかねる過度な要求が続いた事例)
実際にあった例
居座り、不退去、執拗で繰り返しの要求、暴言、誹謗中傷、脅迫行為
などなどごくたまにですが、困るときもあります・・・
エルドッグとしても問題にはしっかりと取り組むとともに
社会全体での理解度が上がって平和になればと思います。